ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
jack_sakai
jack_sakai
九州、福岡よりグランピングを目指してファミリーキャンプを楽しんでます。メンバーは私jack_sakaiファミリー、Kファミリー、Mさんで徒党を組んでます。新メンバーにH親子です。(笑)皆さんコンセプトは違うのですが、夜に酒宴がある所は一緒です。遊んで楽しんで、美味しい物を食べて飲んで寝て綺麗に片付けて帰る軍団です。
アクセスカウンタ
カテゴリー
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年05月26日

2020年05月23日 キャンピングカー改造 駐車場キャンプ 3回目/80


天気が良い最中、ウチは流れと逆行して
またもや自粛キャンプでキャンピングカー快適化改造に勤しみました!
これが最後の自粛キャンプとなるでしょう。

これまでの自粛で延べ20時間ほどキャンピングカーを改造してきましたが
今年前半の快適化は一旦終了して、あとは楽しむだけです。

で、今回なにをしたかと言うと


ベッド下の電源の間にジャクリーのポータブル電源を仕込み
パススルー仕様にして充電しながらも使えるし、常に満充電でスタンバイして
無電源の状態でも何時でも電源が取り出せる状態にしました。

これで2か所は常に電源が来ている状態です。


そしてドレッサーの鏡をハリウッド仕様にカスタム致しました。
これで使い勝手も格段に上がる事でしょう!


コイツはi-Packと言い物入(ゴミ箱)です。
旅先でのごみ処理は困りますし、キャンプ場でゴミを捨てれない面倒な所も少なからず有ります。
しかし車内にゴミを保管するのは嫌なものですので外へ設置しました。
鍵も掛かります(ゴミは盗られても良いけどね)ので汚れものや濡れ物も保管が出来ます。


そんでもってサイクルキャリア!やはりキャンピングカーはサイクルキャリアでしょ
当然自転車も積めますし、制限内でしたら何でも載せれます。
コイツを付けるのに穴を開ける必要が有り、勇気がいりましたが
やって見れば完璧に取付が出来ました。

ここで一つポイントを書いておきますが
ウチには商売柄、工具類が沢山有る為DIYがしやすい環境に有ります。
色々を取り付けるに際し使った道具は

インパクトドライバー
グラインダー
テスター
DCコンバーター
電動コーキングガン
手工具各種

上記道具だけでも軽く10万円を超えます。
普通のDIYでしたらプロ用は必要ありませんが沢山の道具が必要です。
道具はケチらず買った方がDIY成功への近道かと思いますよ~
ちなみにプロは道具もプロ用で各種使いますので作業効率もクオリティーいいです。

今回はさんざん改造したので疲れました。


駐車場キャンも食べて・呑んで・歌って夜更かししたのでグッスリ


次の日は軽くドライブがてら油山もーもーらんどへ


車内で弁当食べて園内を30分ほど散歩しただけですが楽しいものです。
人手の多さには少々驚きましたが


まぁまだウチはしばらく人手の多い所を避けながら遊んで行きま~す  


2020年05月19日

2020年05月16日 五ケ山ベースキャンプ 4回目/79 コロナ休業開け


早速コロナ休業明けの五ケ山ベースへ行ってきました。
本来は行くべきでは無いと考えますが、天気が悪かったので
当日の昼に予約して出撃致しました。


昼からユックリ出撃し午後3時ごろの到着
この段階でinしてるのは数組のみ

流石に少ないです。


ガラ空きの崖っぷちサイトで景色鑑賞。
この日は崖から3列目まで空きサイトでした。


設営と言う設営は有りませんが今回から新導入した
サイドオーニング用のビューブロッカーなるものを折角導入したので取り付けました。


雨からも、日差しからも、人目からも守ってくれ
突っ張ってペグダウンするのでサイドオーニングも守られます。


少々遊んだ所で気持ちのいい環境でしたかったバーベキューで夕食

当然ですが、雨の時用の車内で食べる鍋料理も用意してました。


雨が降る前にカンパーイ!
やはり外は気持ちが良いです(多少虫が出始めてますが)


バーベキューの〆にブリカマを外で焼いてから室内に持ち込み


2次会の開始です。
この時外は雨です。


新導入したプロジェクターライトも点灯させて雰囲気ばっちり
盛り上がりまくりました。


夜も深け外は濃い霧に
これはこれで良い雰囲気です。


翌朝も濃い霧に包まれてました。


折角なので外でコーヒーをすすり
キャンプも終了かぁ~っと回想


朝ごはんを食べゆっくりチェックアウト!
この時すでに11時!外は気持ちよく晴れ渡っております。


真っすぐ帰るのは勿体ないので、とあるダムのほとりで休憩


しばらく景色を見て帰路に着きました。
と言っても家から30分も掛かりませんけどねぇ~(笑)

そして思いました。

はぁ~やっぱりキャンプは楽しいね!

早く自由に動き回り、自由にグループ組んだり、遊びに行ったりしたいね

今週は人手が増えそうなのでウチは自粛かなぁ~(変人ですからアタシ)  


2020年05月16日

ウチの輸入キャンピングカー(中古車)バーストナーA550-2の紹介


今更ながらウチのキャンピングカー
バーストナーA550-2(中古車)の紹介です。
十数年前のキャンピングカーながら充実した装備です。


キャンピングカーの装備と言えばトイレじゃないでしょうか?当然あります。
使ったら汚物が出ますが、それはどこに行くのでしょう?真下に有るタンクに貯まります。
臭いとかしそうですが、専用の薬品が入ってるので臭いません。
中身を捨てるのも意外と簡単でタンクを外して蓋を取りこぼすだけ
どうせ家族専用だし、掃除するのは私なので問題無いし便利です。

手洗い(ドレッサー)も付いていて、お湯も出ます。


シャワーも有り当然ですがお湯も出ます。
狭いですが、トイレとはドア一枚で独立してるので
キャンピングカーで良くある、シャワー使うと便器がビショビショとはなりません。


3口ガステーブルを装備しており、使用しない時はガラスの蓋を閉じると平らになります。
使う時は開けると熱を遮断して窓などを痛めないようになってます

こちらに付いているシンクも当然お湯が出ます。
隣の給水口からは上水が出る仕様ですが、やはり飲むのは得策では無いです。


3WAY冷凍冷蔵庫を装備しAC100v・DC12V・LPGでも冷却可能ですし良く冷えます。


水は椅子の下に120L(外部から給水します)


40Lの上水ですが余り意味が無いので降ろすか何かに使うか考え中です。


水15L(ボイラー分)常備し40度/60度の設定で湯を沸かします。
ウチでは60度で沸かして水と混合して使ってます。

コイツは優れ物でガスファンヒーターの機能も持ってますので車内の至る所に
配管されており、車内隅々までポカポカです。

水タンクが有るなら当然排水タンクも備わってます。
溜めても仕方ないので遊びが終わる度に排水してます。



ガス設備を使用するためのガスタンクも16kg以上装備しておりヒーターや温水ボイラーなどの装備に使用しております。


天井には冷暖房ルーフエアコンも装備し快適に車内で過ごす事が出来ます。
ただ、動かすには外部電源を繋ぐか発電機を回すかの2択になます。


MAXファンも備わってますのでシャワーの湯気やトイレの臭いを排気しますし
逆回転もしますので吸気も行えます。当然ウェザーカバーも有るので雨の日でも使えます。


テレビも当然有りますが32型の無名メーカーです。
本当はもっと大きくてカッコいいのが良かったのですが、スペースの問題と
消費電力の問題からコイツを選びました。消費電力40Wですよ!


電子レンジも設備しています。ですがやはり動かすには少々条件が有ります。
インバーターを使うか外部電源を使うか発電機を回すかです。
私的にはインバーター以外がオススメです。大電力消費は無理の無い方法が一番です。


パワー関係は外部電源は勿論有ります


発電関係は走行充電とソーラーパネルに車載発電機(トラベラー2500H)を装備。
発電機を回せば25A発電致しますし、深夜や住宅街で無ければそんなに目立つ音はたてません。


車内から発電機の操作も可能ですのでいちいち外に行く必要は無いから便利です。
バッテリーの電圧も確認が出来、設定も出来るので低電圧になるとアラームがなります。

インバータースイッチやヒーターボイラーなんかのスイッチもココへ集中してます。


一応インバーターも有りますパワータイトの1500W
デカすぎて電気を余分に食ってる気がして余り使って無いですね。
コイツを使うなら点検が必要です。(絶対何か失敗してる)


電気の蓄えはポータブル電源を3機(1600wh分)写真はスアオキG1200
他にジャクリーの400whと無名の200whを積んでます。

使用方法はパススルー方式になってますのでコンセントの抜き替えなどは有りません。


バッテリーは3個(300Ah)分積んでます。
コイツが空になると元々の設備の殆どが止まるので不便極まりないですので
空にした事も無いですし、かなり気を使ってます。


定員6人の車に4人用ダイネット(ココだけ残念)を備えてます
6人の時が有るので邪魔にならない椅子を考えないといけない所です。


就寝スペースは大型バンクベッド(親子3人寝れますね)


ダイネットベッドと後部に常設2段ベッドが有ります。



ダブルフロア車の為、収納スペースもわりかし沢山有り


電動ステップなんかも装備しております。

コレだけ装備が揃ったキャンピングカーは中々無いのではないかと思いますし、
新車だと凄く高いと思います。
中古車でもなかなか出て来ないかと思いますので出逢った時は即購入でした。

そして更に手心を加えながら進化し続けていますし、
しばらくはガンガン改造していきます。

2台目のキャンピングカーでコレだけの経験が出来るので次こそは新車を買うに違いないかも?小さくするか大きくするかも、まだ分かりませんが、いつかは買いたい新車のモーターホームでした。(絶対1000万超えだよなぁ⤵︎ガンバロ)
  


Posted by jack_sakai at 02:28Comments(2)キャンピングカー

2020年05月08日

2020年05月05日 子供の日・駐車場キャンプ 2回目/78 コロナ自粛キャンプ


コロナ自粛中の駐車場キャンプも2回目になりました。
早く普通に出かけたいですね!

今回は気候も良くなってきたのでプロジェクターで映画鑑賞


この日は子供の日でしたので鯉のぼりも飾ってみました。


そしてバーベキューですが前回はロータスグリルを使って炭でやりましたが
やはり面倒くさいので今回はガスです(アタシにゃガスが楽でいい)


そして肉を豪快で焼きます。

しかし、この頃は油が回った肉は胃がもたれるぜ!美味いけど


やっぱり魚が美味いですね

同業者のオジサンに貰ったレンコ鯛ちゃん。
釣って来たらしい。夜から船に乗って


それから新しいグループキャンプの形を模索中
それはオンライングループキャンです。

なんさんとあいやぁ~さんと繋いでみました。


気づかぬうちに魚は骨になってました。

LINEとZoomを使ってみましたが
オンラインでグルキャンするなら複数カメラにして
モニターもプロジェクター使って大型化した方が楽しそうです。

コロナが終息したら色々考える必要もなくなりますけどね!  


2020年05月06日

キャンピングカー改造!LED車枠灯(アンダーライト)電飾ドレスアップ


自粛中のGWの最中
キャンプにも当然行けないので
駐車場キャンプがてらキャンピングカーの改造に勤しんでます。

今回はLEDテープライトを使って底周りに照明を仕込んでます。
ドレスアップ効果はもちろん保安でも暗い中の後退運転でも為になります。


メインであるLEDテープライトのほかにもショートパーツも沢山必要です。
直で付けると車体下ではぶっ壊れそうなので透明ホースに入れて使用します。


LEDテープライトは切る事が出来るのですが切っちゃうと防水処理が必要です。
そこで今回はホースの中にLEDテープライトを入れて前と後ろに
コーキングを施してテーピングして防水処理しています。


車体下にインシュロックを使って仕込んでいきます。


取付場所に特に決まりも無いので
濡れにくい・巻き込まない・付けやすい所って感じです。


また一段と明るくなりました!

この部品と技術はDC12Vですのでテントの装飾などにも活かせそうですし
電源の確保もポータブル電源から省電力でいけるので
いつかどこかで電飾バリバリのテントサイトを作って見たいですなぁ~
まぁイベント用ですけどね(笑)


どうです?夜間のバックにも役立つでしょ!
大きい車両のワンマン運航で夜間の田舎での後退運転はマジで見えないんで

コレで完璧!  


2020年05月04日

ステイホームだから家キャン コールマン キッズドーム180


今日もコロナ対策のため、大人しく過ごしておりますが
子供の為、家キャンすべくテント張りました(子供が自分で)


ウチの手持ちでマンション住まいでも張れるテントはと考え
一番気分が高揚しそうなテントをチョイス!
コールマン、キッズドーム180を選定して子供に自ら建てさせました。


取り敢えず出して説明書を熟読しテントを広げます。


フレームを伸ばして見るも、ウチの部屋では長すぎる為苦労してます
そして畳んだ状態でスリーブに挿入する事を覚えました。


そしてフレームをテントスリーブへ通したら立ち上げですが
まだまだ、小さい子なので苦労しますが、手伝わず根性で完了させ
暑くなり上着を脱いでの作業に切り替わり


最後まで手を抜かず、軒までフレームを取付完成。
初めて子供だけでテント設営を完了させました。

そろそろキャンプに行って、自分のテントを建て自分のテントで寝る
自分の事は自分で行なう訓練を始め時が近づきつつ有ります。


記念撮影して、今はテントの中でYouTube見て楽しんでます

今日はテントで寝かせて明日の朝は撤収作業をさせます。  


2020年05月03日

2020年04月30日 駐車場キャンプ 1回目/77 コロナ自粛キャンプ


自粛期間中は庭の無いウチは駐車場キャンプ
狭い駐車場にキャンピングカーを突っ込んでバーベキューして遊びました。


ゴチャゴチャした場所なんでスペースは余り確保出来ませんが今は十分です。
少しでも気分転換出来れば良いのです。


日中はキャンピングカーの改造をし
日が落ちてきたら早々とバーベキューでカンパイです。


あとは色々
カラオケ歌ってみたり
子供はスイッチしてみたり


シャワー浴びて、ゴロゴロ寝転んで
みんなで映画みたりして
寝ちゃう。

キャンピングカーの車内はいつものキャンプ風景と一緒です。
カーテンを開けた車窓は、どうしようもないですが・・・
海外のインスタグラマーは車窓にも青空を貼り付けたりしてる方も居るようですが

また近々、キャンピングカーの改造と駐車場キャンして遊びま〜す。
本番に向けてのキャンピングカーの快適化改造も進み本番が楽しみです。  


2020年05月02日

キャンピングカー改造!サイドオーニングにLED照明取付


今もコロナの影響でどこにも出撃出来ない最中
前回にも続き今回もキャンピングカーの最適化改造です。

今回はサイドオーニングにLEDテープライトを仕込みました。
コレで夜の外遊びも快適に過ごせます。
写真の通り有るのと無いのじゃ明るさが段違いです。


仕入れたのはコイツら
LEDテープライトと取り付けに必要な部品類
スマホホルダーとタブレットホルダーは後日取り付けます。


LEDテープライトも一応取付前に試しに点灯
付けてぶっ壊れてたらムカつくので先に試します(コレ重要)たまに壊れてます。


サイドオーニング下にLEDテープライトを貼り付けていきますが
最初に油分の除去が必要ですのでパーツクリーナーで拭き拭きして貼り付けてます。
コレをしないとテープがすぐに剥がれるなどが起こります。

配線類はシェルに穴を開けるのを嫌って縁取りにモールを這わせて
両面テープとコーキングで仕上げてます。


取付がひと段落ついたら試しに点灯!ちょくちょく確認した方が確実です。
1本でもそこそこ明るかったのですが、もっと明るいのが好きなので
LEDテープを2本取付てダブルにしてます。更に明るくなりました。


電源は未定だったので取り敢えずAC100VからDCコンバーターを使って点灯
ポータブル電源のDC12Vを使って点灯かって感じです。

どの道、キャンピングカーのサブバッテリーを消費させない仕様です。
(サブバッテリーも3本載ってて300ah容量が有るんですけど、最後の砦なので)
遊んでてカラになると不便だからココは逃げてます。


近頃のスマホの写りが良すぎて暗く無いですが、ホントは暗いんです。


それがこんなに明るくなりました!
外が気持ちいい日の食事や飲酒に活躍間違え無し!!
コレに付随した設備も仕入れているのでキャンプに行くのが楽しみです。
早くコロナが終息しますよ〜に。


並べて見ると段違いの明るさです。