2019年10月16日
2019年10月12日 RVパークそのぎの荘 3回目/58 ハウステンボス

今回も年パスを余すことなく使うためハウステンボスへ行ってきました。
ココはRVパークそのぎの荘が近くに有るので行きやすく気にってますので
おのずと頻度が高くなっております。

ウチからだと山越えで行くのも有りなので南畑ダム(五ケ山ベース)の途中に
それはそれは美味しいホットドック屋さんが有ります。
見た事ある方や来た事が有る方も多いかと思いますがおススメです。

そしてハウステンボスでは無料(フリーパス)になった
ジェラシックアイランドへ行き

1泊2日がかりで遊び歩いて来ました。

そしていつもの停泊先のRVパークそのぎの荘へ

夜ご飯はハウステンボスの帰り道のマルキョウで買ってきたもので
簡単に済ませます(電子レンジのおかげで楽してます)

今回は有料の場所・無料の場所に数台のキャンピングカーが停泊
ハウステンボスにも数台停車してました。流行ってきてますねぇ~
キャンピングカー!
2019年09月17日
2019年9月14日 RVパークたかざき 1回目/55 グラフェス前日

都城市の観音池公園公園で行われるグラフェスに参加するべく
前日乗り込みで都城市のRVパークたかざきに停泊しました。
ココも立派な所で温泉・プール・レストラン・公園等色々な複合施設です。
職員の方々もとても親切で素晴しいです。
合宿か試合か知りませんがスポーツ青年の団体も来ておりました。

まず最初に寄ったのが久留米で行われてたキャンピングカーフェア!
行きましたが大した目的が無かったので10分くらいで帰りましたけどね
写真はこの一枚のみ。取りたいものが無かったもので・・・
そのあとも色々回ってはいますが、大した写真は無いですねぇ~

夕方にはRVパークたかざきに到着
ラスパ高崎の受け付きでチェックインを行います。

RVパークたかざき自体は少し離れた公園の所に有、子供が喜びそうな
大型遊具が目の前に鎮座しております。トイレも近いです。
もう夜ですので風呂に入って御飯に致します。

温泉の中には中華店が有りココで一杯ひっかける事に

たいして写真は撮っていませんが、なかなかいけますよ
チューハイなんて300円です。

翌朝は早朝からの出発で子供は遊具で遊ぶ暇がなくブツブツ言ってましたが
(見たけど雨で濡れてたから遊ぶと濡れるぞ!)って言うと納得しておりました。

この様な立派な遊具が有るのに勿体ないのですが
到着時は雨で朝は早いし仕方ないですね。
それと言うのもグラフェスの入場が6時から(実際の前日案内の記載は6時半)
そして、10時までに設営完了との事。マッタク!
そんで蓋を開ければユルユルで適当な感じでした。ワシには向かないぜ!
次回に続きます。
2019年08月22日
RVパークとは!?どういう物か紹介します

私も最近よく使うRVパークと言うのはいわゆる駐車場なのですが
何が違うかと言うと車中泊が認められている駐車場です。
そしてRVパークに必ず近くに有る設備は
〇電源
〇水道
〇トイレ
〇風呂(シャワー)
*ゴミが捨てれる事が多い
上記は原則有ります。
キャンピングカーには向いた施設ですが
普通の車でも当然使えますし使っている方も何度も見かけてます。
ただ、原則出来ない事は(キャンプ行為)です。
焚き火・BBQ(外調理)・テントを張る等
場所によっては若干ありの所も御座いますが原則出来ません。
流行って予約が取りにくくなるのは嫌ですが、もう少し流行って
RVパークが増えると嬉しいのとキャンプファンにも、この便利さを
知ってもらえたらと思い書いております。

現在、全国には129か所のRVパークが有るそうで九州外は京都しか
行ったことありませんが、全国に沢山有りますので旅に重宝致します。

九州だけでもコレだけ有り
九州・沖縄エリア(32件)
施設名所在地
RVパーク サンライズビーチながい福岡県行橋市大字長井146
RVパークsmart 那珂川清滝福岡県筑紫郡那珂川町南面里326
RVパークsmart博多福岡県福岡市博多区博多駅南5丁目15-18
RVパーク湯乃禅の里福岡県宮若市脇田507
RVパークGLAGANA福岡県大野城市乙金577-1
セイワRVパーク久留米東町福岡県久留米市東町341-4
RVパークsmart道の駅おおき福岡県三潴郡大木町大字横溝1331番地1
RVパーク有田温泉佐賀県西松浦郡有田町南原 甲902
RVパークそのぎの荘長崎県東彼杵郡東彼杵町彼杵宿郷747-2
RVパークsmartくじゃく荘長崎県東彼杵郡川棚町小串郷272
RVパークsmart島原城長崎県島原市城内一丁目1183番地1
RVパーク龍神温泉長崎県大村市田下町17番地3
RVパーク 阿蘇マロンの樹熊本県阿蘇郡西原村宮山1734-1
RVパークsmart道の駅あそ望の郷くぎの熊本県阿蘇郡南阿蘇村久石2807
RVパークB&B阿蘇熊本県阿蘇市黒川807-662
RVパーク阿蘇内牧熊本県阿蘇市内牧222
RVパーク御立岬公園熊本県葦北郡芦北町田浦町124
RVパークsmart道の駅錦熊本県球磨郡錦町大字一武1544番地1
RVパークsmart道の駅子守唄の里五木熊本県球磨郡五木村甲字下手2672番地の54
RVパークsmart道の駅きくすい熊本県玉名郡和水町江田455
RVパークsmart草枕温泉てんすい熊本県玉名市天水町小天511-1
RVパークやまが熊本県山鹿市山鹿1番地(温泉プラザ山鹿 北側駐車場)
RVパーク風来望熊本県天草市天草町下田南3809-1
RVパーク湯布院大分県由布市湯布院町川上885-1
RVパークたかざき宮崎県都城市高崎町大牟田1388-2
RVパークかどがわ宮崎県東臼杵郡門川町加草2333
RVパーク高鍋温泉めいりんの湯宮崎県児湯郡高鍋町大字上江6900番地
RVパークやぶさめの里総合公園鹿児島県肝属郡肝付町新富5590番地35
RVパークコスモピア内之浦鹿児島県肝属郡肝付町南方2660
RVパーク東市来こけけ鹿児島県日置市東市来町長里6054-1
RVパーク いさ曽木の滝鹿児島県伊佐市大口宮人636-3
RVパーク今帰仁キャンプ場沖縄県国頭郡今帰仁村湧川590-1
私が行った事有る所を解説したいと思います。

RVパークsmart草枕温泉てんすい熊本県玉名市天水町小天511-1
〇電源 有
〇水道 トイレに有
〇トイレ すぐ隣
〇風呂(シャワー) 温泉まで200m位
*ゴミは無料で捨てれます

RVパーク御立岬公園熊本県葦北郡芦北町田浦町124
〇電源 有
〇水道 トイレに有
〇トイレ 道の反対側100m位
〇風呂(シャワー) 温泉まで200m位
*ゴミは無料で捨てれます

RVパークそのぎの荘長崎県東彼杵郡東彼杵町彼杵宿郷747-2
〇電源 有
〇水道 トイレに有
〇トイレ すぐ隣
〇風呂(シャワー) 温泉まで車で15分
*ゴミは無料で捨てれます

RVパーク湯乃禅の里福岡県宮若市脇田507
〇電源 有
〇水道 隣に専用洗い場有り
〇トイレ 歩いて30秒
〇風呂(シャワー) 家族湯まで1分・大浴場まで3分
*ゴミは500円で捨てれます

RVパークsmart道の駅きくすい熊本県玉名郡和水町江田455
〇電源 有
〇水道 隣に天然水が有り
〇トイレ 道の駅営業中は歩いて1分・夜は歩いて5分(遠いです)
〇風呂(シャワー) 温泉まで1分
*ゴミは捨てれません

RVパークsmart島原城長崎県島原市城内一丁目1183番地1
〇電源 有
〇水道 トイレに有
〇トイレ 歩いて3分(遠いです)
〇風呂(シャワー) 行って無いので分かりません
*ゴミは捨てれません

RVパーク京都南 鴨川RVサイト京都府京都市伏見区中島河原田町62
〇電源 有
〇水道 専用シンク・給水ホース
〇トイレ 隣です
〇風呂(シャワー) 隣にシャワーが有ります
*ゴミは無料で捨てれます
*ココはバンテックのRVパークですのでキャンピングカー関係は充実してます。

RVパークsmartくじゃく荘長崎県東彼杵郡川棚町小串郷272
〇電源 有
〇水道 トイレに有
〇トイレ 歩いて2分
〇風呂(シャワー) 温泉まで歩いて3分
*ゴミは無料で捨てれます
今まで使用した事の有るRVパークは以上になります。

詳しくはオートキャンパー9月号付録
もしくはHP(RVパーク)を見て下さい。
2019年08月19日
2019年8月15日 RVパークsmart草枕温泉てんすい 1回目/53 第二回九州キャラバン最終日

台風見舞われながらの周遊でしたが予定を変更しながら遊びきりました
最終日は御立岬に行くのを変更してグリーンランドへ行って帰りました。

天候などを見極めながらのRVパークsmart草枕温泉てんすいでの停泊です。
ココはトイレが近いし眺めも良いし安いので気に入っちゃいました。

歩いてすぐの所に温泉も有り、近くにはキャンプ場・パークゴルフ等も有るようです。

高台に位置してるので中々気持ちが良い場所です。

そして最終的にはグリーンランドで遊ぶことに致しました。
キャンピングカーはバス駐車場行きになる事が多いですがココでもそうです。
入場ゲートの真横の高台へ駐車。得した感じがします。

夜まで遊んで帰路へとつきました。
今回の旅も色々有りましたが最後は楽しく遊びつくして帰りました!
次回は都城市の観音池公園の観音池まつりキャンプで
花火鑑賞がてら遊びつくすぜ!
2019年08月14日
2019年8月11日 RVパークそのぎの荘 2回目/51 第二回九州キャラバン

今回も盆休みを利用して周遊して遊んでおります。
初日、2日目まではRVパークそのぎの荘を起点に遊び歩きました。

まず最初に長崎市に有るペンギン水族館へ行って参りました。
リーズナブルな入館料で長々と遊んできました。

先着順受付では有りますが、ペンギンちゃん達への餌やり体験。
ウチの子は小さなペンギン相手にビビってましたよ。

午後からのイベントでペンギンちゃん達に手を触れる事が出来る
イベントにも参加。このイベントは2時ごろでしたので昼は私は
一人車で寝てました。

ペンギン水族館の後は平和記念公園へ行き社会科見学です。
平和記念公園の下のは地下駐車場が有りキャンピングカーも軽く入れます。

ミュージアムの方へも行きまして、地下に螺旋状へ降りていき現代から過去へ
タイムスリップをイメージして作られた廊下らしいです。
内容物に関しましては控えさせて頂きますが、平和って良いですね。遊んでいられて

そして翌日はハウステンボス

キャンピングカーも沢山止まってました。

非常に暑い上、混んでましたが、氷の椅子でくつろいで来ました。

今回のメインはハウステンボス歌劇団を見ることでした。
前もって有料席を予約して最前列で見ましたが素晴らしかったです。

一応ジブリ展も見ました。前回の時は混み過ぎて見れませんでしたが
今回はそこまでなかったのでゆっくり見る事が出来ました。
しかし連休中は人が多すぎて2時間待ちなどザラです。
九州在住の方は連休よりも普通の週末の方が出掛けるにはオススメです。

翌日はRVパークそのぎの荘をチェックアウト。
道の駅の向かいに有る役場みたいな所で全て行います。
そして毎年恒例の盆のグルキャンに来てますが台風です。
どうなることやら?
2019年08月05日
2019年8月03日 RVパーク御立岬公園 1回目/50

今回は海水浴に行きたいって事で御立岬公園へ行ってきました。
本当は波戸岬へ行きたかったのですが予約が取れなくてコチラへ

停泊先は御立岬キャンプ場ではなく、RVパークの方です。
高台にあり温泉には近いですが他は遠いです。

高台だけあって景色的には最高ですが、外では過ごしておりません。
暑すぎて外には居れません。サイドオーニングも出してますが
窓から日が入らない様にと出入の時に暑くならないようにする為だけです。

夕方到着でしたので取り敢えず散歩をして見ましたがサンセットが良い感じです。
ただ、ひたすら暑いですが・・・

そんでもって風呂に入り汗を流して(温泉は塩水です)晩酌タイム
映画見て、ゲームして就寝です。星空は綺麗な物でした。

次の日に海水浴ですが歩いて行くのは遠すぎるので
大変面倒な事ですが車で海水浴場へ行き駐車料金を
払うのが嫌でレーシングカートに乗ると駐車無料でしたので
当然、乗りました。店員さん親切です。コースも長くて楽しいです。
そして海水浴場へ
特にコメントは無いですが(私は二度と行かなくて良いかな)
詳しく聞きたい方は直接会った時に聞いてください。
家人より先に車へ引き上げました。

高台のバンガロー受け付き事務所の所に有った望遠鏡で
ウチの子が遊んでる所を撮影。
今回は不発でした。
2019年07月29日
2019年07月27日 吉原ごんべえ村 1回目/49

今回は目的も無くバーベキューしにキャンプへ行ってきました。
南小国の吉原ごんべえ村です。

入口が2か所ありポニー小屋の方は急坂で上れないので
山の中の入り口から侵入致しました。
コチラの管理棟で受け付けしましたが居ない事が多いみたいです。
その時は電話しましょう!

今回使ったサイトはミニログ(2名用)料金は3240円です。
入村料が大人432円・子供216円でゴミ処理料が1袋108円です。

何も無い所ですが良い所です。
ごんべえさんは親切ですよ!キャンピングカーは中まで入って行けるか心配だと
言うとKトラで中まで案内してくれましたし、朝食を予約してたんですが呼びに
来てくれましたよ。

ポニーちゃんも居ます。朝はごんべえさんとKトラで散歩してました。
運が良いと乗せてくれるそうです。

そしてこちらが朝食。大人1000円・子供500円です。
エアコンが無いんで少し暑いですが田舎御飯が堪能できます。
地の物の季節の野菜を使った朝食が楽しめます。

ココからはキャンプ場の紹介です。
コチラはトイレ。女子が2箇所に男子が1か所です。

中は土足厳禁で完全個室になってます。ドレッサーも有りますので
歯を磨いたり、髪のセットをしたり出来ます。
ただ、夏なので暑いです。長居する時は扇風機を持参しましょう!

男便所横の小便器です。
最初は中に有ったようですが移設したみたいで外の目立つ所に有ります。
おち〇ち〇に自信の有る方はコチラをどうぞ

こちらはシャワー室。中には3部屋あり無料で使えるようです。
当然ですが、お湯も出ます。入口にリモコンが有るのでセットしましょう

中には鉄腕も有りますが栓は無いので湯を貯める事は出来ませんが
子供が遊んでました。

最後に管理棟から下へ降りる道です。
ウチのキャンピングカーは意外と車高が低いので考えて降り無いと
こすってしまいます。もちろんですがシャコタンの車は擦ります。

中腹で記念撮影しましたがあんまりイメージが伝わりませんが
結構な急坂です。怖いです。キャンピングカーは重いんで

一速でユックリ安全に上り下りしましたよ。
でも、良い所でしたよ。おススメしますよ!
2019年07月16日
2019年7月13日 RVパークそのぎの荘 1回目/48 ハウステンボス旅行

今回は子供の誕生日も有り盛大にハウステンボスで遊んで来ました。
宿泊先はRVパークそのぎの荘。ハウステンボスより30分の場所です。
これにより安上がりに楽しむ事が出来ます。
そしてハウステンボスには沢山のキャンピングカー乗りが来ております。

今回は3日間ハウステンボスを堪能するつもりですので
思い切って年間パスポートを購入!3回以上行くなら得です。
そして今だけネットから購入で割引が有ります。

そしてゴールデンコース!花火を観覧して(今回は1時間上がりました)

プロジェクションマッピングを見て

カヤック(カヌーか?)にも乗り

うちの子が楽しみにしてた無人島で恐竜と戦うツアーにも行き

一家で戦ってきました。

そして私は恐竜に食われました。

何とか無事に生還し子供の誕生会もして

Kファミリーの子供も合流して夜遅くまで誕生日プレゼントの
スーパーマリオメーカーで遊んでました。
大人は疲れて撃沈です。

今回の宿泊先はコチラ、RVパークそのぎの荘
親切な所で使いやすく、道の駅も朝早くから空いており何かと便利です。
キャンピングカーも夜は何台も止まっておりました。
いやぁ~遊び疲れましたね。
2019年05月07日
2019年5月4日~5月5日 九州キャラバン最終日

九州キャラバン最終日となります最後の目的地は別府杉乃井ホテルです。
イルミネーションを背景にパシャリ

あみゆみさんと別れ、ボイボイキャンプ場を出た後は
竹田の道の駅で昼食休憩を取りました。
タイミングが良ければイチゴ狩りが出来たらしく、残念ながら当日は無しです。

この日の目的地は大分市だったので
パークプレイス大分で時間つぶし。沢山の人出でした。

この日の目的地の大分市内の病院です。
仲間内が病院が休みの内に工事に入るとの事で冷やかしに行ったのですが
心優しい病院長の御配慮により敷地内に車中泊させて頂きました。

晩御飯は贅沢に焼肉を流れで食べる事に!立派な店でした。

翌日は仲間の工事は知らない顔をして(いや~メンゴメンゴ)
すすめられたラクテンチヘ良くも大行列だったのでパスし
杉乃井ホテルへ行きました。時間的タイミングも良く直ぐに駐車出来ました。

アクアガーデンで遊びまくって

館内の和食屋でランチを食べて
(本来は宿泊者以外の再入場は出来ないらしいが食事はOKみたい)

ボーリングにゲームセンター棚湯など遊びつく
ウォーターショーにプロジェクションマッピングも堪能して

夜10頃までダラダラ遊んで帰路に着きました。
道中みんな寝てましたね!福岡に着く頃は0時を回って
今旅は終了致しました。
キャンピングカーの旅も色々と分かった事、改善点も見え
分かって来たので次の大型連休は北上しようかな~
2019年05月02日
2019年5月1日(令和元年) RVパークsmaet島原城 1回目/41 第一回九州キャラバン

令和元年五月一日より出発致しました、初のキャラバンです。
車の信用性が今一つですので今回は北部九州の周遊です。
初日目に来ましたのはRVパークsmart島原城です。
何と城の目の前に泊まれると言う好立地!なかなか絶景です。

まず旅に出る前にする事と言えば、補給です。
庶民の味方ルミエールで、消耗品及び食材を買い込みます。
あとはキャラバン中に各地で名物を買い足すのみです。

初日は島原ですので、山を越えて東脊振から高速に乗るルートですが
途中の五ケ山クロスのモンベルに立ち寄りました。
なかなかカワイイ服が有ったので子供に買おうと思いましたが在庫切れ

仕方ないんで景色でも眺めておきました。
まぁ綺麗なもんですね!

多久PAで降りてオレンジロードを通して諫早堤防道路で昼食休憩
なかなか景色のいい所で道路が一直線です。九州にはあんまり無いですよね〜

途中寄り道をして遊びながら夕方には島原城に到着です。
そして島原城夜の陣というイベントで夜の城へ見学に行きました。
なかなか無い企画なので面白いですよね

各階のコンセプトに合わせて証明と音響が変えてあります。
展示物は暗いんで見難いですが、他の意味で楽しいです。
最上階の天守閣からの景色は見応えが有ります。

見学が終われば宴の始まりです。
今日は令和記念ですから!
車窓からの景色も最高です。

いつも通り刺身から始まり

本日はフグ鍋です。
夜の城見学の前にダシを準備してたのでサッと切り刻んで食べちゃいます。

こんな初日のキャラバンでした。
これから、もう少し観光してフェリーで熊本へ渡ります。
朝のコーヒーを城の前で飲みながらの執筆は良いものです。